社内や社外(文献)の情報を元に非売品のビルディングブロックをデザインし、CRO(XuXi AppTec)に外注して 2009-2012 年に 3044 個のビルディングブロックを約 20 g スケールで合成させたそうです。動態や物性の良い化合物を得るためのビルディングブロック(試薬)のガイドラインとして「rule of 2」(MW <200, clogP <2, HBD ≦2, HBA ≦4)が提唱されています。
デザインコンセプトも一部紹介されており、非平面的なスピロ化合物や Fsp3 の大きい化合物、スルホン等価体で溶解性改善が期待できるスルホキシイミン化合物、塩基性や脂溶性を調節したアミン類、シクロアルカン化合物の代謝改善を意図したもの、ヘテロ芳香族化合物で手に入りにくい置換基をもつもの、などです。実際に合成したビルディングブロックの構造の一部(22種)が論文中に記載されており、そのうち特に人気(popular)だと記載されているものを抜粋すると下図の9つです。(「人気」だからといって「良い」かどうかはわかりませんが)
こうしたビルディングブロックを社内で保有すれば、創薬化学のスピードと質の向上につながるかもしれません。AstraZeneca では、この活動を始めた 2009 年以降、この独自ビルディングブロックを使った3つの候補化合物が誕生したそうです。
もしこのブログの読者に試薬会社の方がいたら、上図の人気のビルディングブロック取扱を検討されてはいかがでしょうか?製薬企業によく売れるかもしれませんよ?
[論文] "Designing novel building blocks is an overlooked strategy to improve compound quality" Drug Discovery Today, In Press. (DOI: 10.1016/j.drudis.2014.09.023)
[関連] Rule of 5, 4, and 3 (気ままに創薬化学)